全国のニュース

【解説】「泥だらけのストッパー」…大谷選手ならではのワードがトレンドに 優勝直後はほぼ「WBC関連」が上位

WBCで日本が優勝を決めた直後、ツイッターのトレンドランキングのトップ30のほぼすべてがWBC関連となりました。大谷選手にまつわるワードは18もあり、「泥だらけのストッパー」など、二刀流のDH(=指名打者)で出場した大谷選手ならではのワードもありました。 ■ツイッターのトレンドランキング…トップ30のほぼすべてがWBC関連に 有働由美子キャスター 「高橋由伸さんは、WBC(=ワールド・ベースボール・クラシック)で優勝した瞬間はどんな感じだったんですか?」 高橋由伸zero解説員 「自宅で見ていましたが、こんな形になるんだというふうに思ってしまいました」 有働キャスター 「私は『勝った! 勝った! 勝った!』と1人で無駄に歩き回ったりもしましたけど、すごかったですね」 日本テレビ・岩本乃蒼アナウンサー 「すごかったですね。どれだけ大興奮だったかというと、日本が優勝を決めた直後のツイッターのトレンドランキングを見てみますと、トップ30のほぼすべてがWBC関連で、さらに、18ワードが大谷選手にまつわるものです。辻さんどうですか?」 辻愛沙子・クリエイティブディレクター(『news zero』パートナー) 「やっぱり、大谷選手とトラウト選手に関しての言葉が多いですね。“同じチームの最強の2人”がそれぞれの国旗を持って登場するところから始まって、この2人の対決で終わる試合ってもう…、本当に23位の『主人公すぎる』で感動の嵐でした」 岩本アナウンサー 「有働さんはどうですか?」 有働キャスター 「21位の『泥だらけのストッパー』。やはり、抑えのピッチャーってユニホームが汚れていないじゃないですか。でも二刀流で、DHで出場した大谷選手ならではのワードだなと思いましたね」 (3月22日放送『news zero』より)

2023.03.23 01:34

岸田首相 ウクライナ“電撃訪問”の成果と今後の課題とは?

岸田首相はウクライナへの電撃訪問を終え、経由地のポーランドから帰国の途につきました。今回の訪問の成果と今後の課題について、増田理紗記者のリポートです。 ゼレンスキー大統領との首脳会談を終え、列車でポーランドに出国した岸田首相は、首都・ワルシャワに移動し、ポーランドのモラウィエツキ首相、ドゥダ大統領と相次いで会談しました。 ポーランドはNATO(=北大西洋条約機構)の中でも、戦闘機や戦車の供与を積極的に表明し、ウクライナ支援の「拠点」となっている国です。岸田首相はドゥダ大統領に対し、「ポーランドは最前線で大きな役割を果たしている」と強調しました。また、自身のウクライナへの電撃訪問でもポーランド政府の協力を得たとして、謝意を伝えました。 岸田首相「日本は今年のG7議長国として、ポーランドとも連携しながら、国際社会が結束して、ウクライナをしっかり支えていくよう、リーダーシップを発揮していきたいと考えています」 岸田首相は、5月の広島サミットを、G7として「ウクライナへの連帯は揺るぎない」とのメッセージ発信の舞台にしたい考えです。今回のウクライナへの電撃訪問は、サミットの議長として、その「決意」を見せる意味で一定の成果をあげました。 一方で、戦争終結の兆しは見えません。訪問の裏では、中国とロシアの首脳が蜜月ぶりをアピールし、法の支配に基づく国際秩序を脅かしています。 岸田首相にとって、今回の訪問の成果、リーダーシップの真価が問われるのは、まさにこれからです。

2023.03.23 01:17

【速報】米FRB 0.25%の利上げを決定

アメリカの中央銀行にあたるFRB(=連邦準備制度理事会)は22日、金融政策を決定する会合を開き、0.25%の利上げを決めました。 FRBのパウエル議長はインフレに警戒感を示し、利上げ幅を引き上げる可能性を示唆していました。 しかし、シリコンバレーバンクとシグネチャー・バンクが相次いで経営破綻したことを受け、利上げの判断が注目されていました。

2023.03.23 03:08

“ずる休み”相次ぐ…“号外奪い合い”で警察出動も WBC優勝に沸く日本 

14年ぶりのWBC(=ワールド・ベースボール・クラシック)優勝に沸く日本。試合中は、あまりの熱戦に街頭テレビから離れられなくなる人が続出。SNSでは、“ずる休み”してしまったという投稿も相次ぎました。 さらに、試合直後には号外を求め“奪い合い”が起き、警察が出動する異例の事態に…。 各地で優勝セールも行われ、「ラーメン3日間無料」を宣言していた大阪にあるラーメン店では、長い行列ができていました。 ※詳しくは動画をご覧ください。(3月22日放送『news zero』より)

東京 2023.03.23 01:17

【独自】“虐待行為”認可保育園に日野市がきょう改善命令へ

東京・日野市は、虐待行為があったと公表した認可保育園に対して、23日、改善命令を出すことが明らかになりました。 東京・日野市は、吹上多摩平保育園が、保育士の1人による虐待行為をめぐり、市の改善勧告に従わなかったとして、去年12月、園の名前を公表していました。 関係者によりますと、その後も研修など再発防止策が十分だと認められず、新たな理事長にかわっても、「実質的に従前の体制が継続している」として、23日午前、園に対し改善命令を出す予定だということです。 虐待行為が長期間放置されたことについて、事実関係と原因、責任の所在の検証結果を市に報告することや、組織的な再発防止策を講じることなどを直ちに求める内容で、23日午後、市長が会見する見通しです。 この保育士は先月、警視庁に暴行の疑いで逮捕されています。

東京 2023.03.23 00:45

ウクライナ電撃訪問の舞台裏 実はロシアに事前通告? “インドから”がカギ…指摘も

岸田首相がウクライナを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領と初めて直接会談しました。今回の訪問はロシアのプーチン大統領を刺激することも予想されますが、ロシアと過剰に対立しないように工夫もしていたということです。 ■実はロシアに事前通告? “インドから”がカギ…指摘も 有働由美子キャスター 「ウクライナを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領と初めて対面で会談を行った岸田首相。殺傷能力のない装備品支援に日本円で約40億円拠出することなどを伝え、一方のゼレンスキー大統領は5月のG7広島サミットにオンラインで参加する意向を示しました。この会談のまったく同じ時間帯に、ロシアではプーチン大統領と中国の習近平国家主席の会談も行われていました。岸田首相のキーウ訪問が、プーチン大統領を刺激しそうな気もしますが…」 小栗泉・日本テレビ解説委員 「もちろん日本政府としても、いたずらに対立をあおる気はなく、ウクライナ訪問はロシアにも事前に通告していたということのようなんです」 「また、実は『インドから入ったことが、カギだったのでは』という指摘もあるんです。インドはロシアからエネルギーなどを輸入しているので、ロシアにとっても大切な国です。そのため、岸田首相はロシアと関係があるインドからウクライナに向かったということについて、ある首相秘書官という立場を経験した人に聞くと、『ロシアの反発をコントロールできるとみたのではないか』と言っていました。つまり、ロシアとしても、岸田首相のインドからの移動というのを非難すると、インドのメンツを傷つけることになるので、これを強く非難しないだろうということのようなんです」 有働キャスター 「過剰な対立を呼ばない工夫もしていたということですね」 ■「民主主義」対「権威主義」構図 岸田首相には“うまくハマった”? 小栗委員 「ただ、今回の『民主主義』対『権威主義』にも映るこの構図、岸田首相としては“うまくハマったな”という形でもあるんです」 有働キャスター 「どういうことですか?」 小栗委員 「岸田首相自らが議長を務める5月のG7サミット。最大のテーマは、ロシアによるウクライナ侵攻です。そして中国による台湾有事を念頭に、世界、G7各国を巻き込んで民主主義の結束をアピールしたいと考えているのです。そうした中、そのサミットの前に岸田首相がゼレンスキー大統領と固く握手をしたことの意味は大きく、首相周辺への取材でも、『中露の首脳会談は首相のウクライナ行きの後に決まったことだが、結果的に民主主義国の日本がウクライナに寄り添った姿勢が際立った』と満足していました」 ■加害者と被害者 両方の視点でウクライナに… 有働キャスター 「辻さんは、この件についてどう思いますか?」 辻愛沙子・クリエイティブディレクター(『news zero』パートナー) 「岸田さんは首相として、過去に日本が加害国だったという罪深さを知っているだけではなく、地元が広島という絶対に忘れられない被害を受けた場所だからこそ、一市民として戦争の恐ろしさも痛感しているはずですよね。その両方の目線をもって、ウクライナに寄り添う意思を伝え続けてほしいなと思います」 有働キャスター 「日本の首相が戦時中の国家を訪れたのは戦後初めてなので、その目で実際に見てきたことを、5月のサミットなどにどう生かすのか。アジアの民主主義国家のリーダー格として、ここからが真価を問われます」 (3月22日放送『news zero』より)

2023.03.23 00:51

北朝鮮が巡航ミサイル数発発射 米韓合同軍事演習に対抗か

韓国軍は北朝鮮が22日午前、日本海に向けて巡航ミサイル数発を発射したと明らかにしました。 韓国軍によりますと、北朝鮮は22日午前10時すぎ、東部の咸興付近から日本海に向けて巡航ミサイル数発を発射しました。韓国軍は夕方に情報を公表していて、詳細はアメリカとともに分析中としています。北朝鮮は3日前にも戦術弾道ミサイルを発射したばかりです。 こうした中、アメリカ軍と韓国軍は22日、先週から行っている合同軍事演習の一環として、南北の軍事境界線近くで戦車などを動員した大規模な戦闘訓練を実施しました。 米韓の合同軍事演習は23日まで行われ、北朝鮮が対抗措置としてさらに軍事行動を続けることも懸念されます。

2023.03.22 22:48

自民“少子化対策”論点整理案の骨子まとめる 「児童手当の所得制限撤廃」など盛り込む

自民党は、児童手当の所得制限の撤廃や小中学校の給食費の無償化などを盛り込んだ論点整理案の骨子をまとめました。党内で最終調整した上で、来週、政府に提出する方針です。 22日に示された論点整理案の骨子では、党内に慎重論もあった児童手当について、所得制限の撤廃を明記した上で、支給対象の年齢引き上げや多子世帯への加算を盛り込みました。 また、小中学校の給食費の無償化や出産費用などへの保険の適用、新婚世帯への住宅支援なども盛り込まれました。 さらに、若者が結婚できる経済的な環境づくりのために、正規雇用化の推進や若年層を重視した賃上げ、奨学金の拡充を掲げています。 自民党は来週中に論点整理を政府に提出する方針で、今月末をメドにとりまとめられる少子化対策のたたき台に反映させたい考えです。

東京 2023.03.22 22:34

エイズ発症者数、HIV感染報告数が過去20年で最少に 新型コロナ影響で検査機会減少

去年1年間でエイズを発症した人の数が過去20年で最も少なくなりました。新型コロナウイルスの影響で、保健所の検査数が減少していることが関係している可能性があるということです。 厚生労働省のエイズ動向委員会によりますと、去年1年間で新たにエイズを発症した人は245人で、過去20年で最も少なかったということです。 また、去年1年間でエイズの原因となるウイルス=HIVへの感染が新たに報告されたのは625人で、6年連続の減少となり、こちらも過去20年で最少となりました。 委員会は「新型コロナウイルスの影響で検査機会が減っていることもあり、素直に減少しているとは読み取れない」とした上で、「全体の流れとしては減少している可能性がある」としています。 その上で早期発見、治療につなげるためにも保健所などで無料・匿名検査をするよう呼びかけています。

東京 2023.03.22 18:57

セブン&アイHD、食品加工工場を新設 肉や魚をまとめて加工、首都圏に供給へ…食品ロス大幅削減、人手不足解消も期待

食品事業に注力するグループ戦略を打ち出したセブン&アイ・ホールディングスは、首都圏の店舗に精肉や冷凍刺し身などを供給する食品加工工場を新設しました。 今月28日から稼働する新たな工場は、肉と魚の加工ラインと物流センターを併設していて、首都圏のイトーヨーカドーなど食品スーパーおよそ200店舗に商品を供給します。 これまで、肉や魚の加工は各店舗の中で行うのが主流でしたが、作業の工程で端材が多く出るなどの課題がありました。 工場でまとめて加工することで食品ロスを大幅に削減できるほか、温度管理の徹底やトレーを使わない密封包装などにより消費期限をのばすことや、プラスチック削減にもつなげられるということです。また、店舗従業員の作業軽減や接客の人手不足解消も期待されます。 セブン&アイ・ホールディングスは、今月、アパレル事業から撤退し、食品事業に注力するグループ戦略を発表していて、新工場をその先がけとしたい考えです。

2023.03.22 22:30

宅配業者が血だらけの女性に馬乗りの“刃物男”取り押さえ…近所の86歳男を逮捕 横浜市

22日午前、横浜市の民家で住人の53歳の女性を殺害しようとしたとして、近くに住む86歳の男が逮捕されました。 警察によりますと、無職の小沢秀夫容疑者は22日午前10時半ごろ、横浜市戸塚区の民家の玄関先で、この家に住む53歳の女性の腹を刃物で刺し殺害しようとした疑いが持たれています。女性は病院に搬送されましたが、命に別条はないということです。 女性の自宅を訪れた宅配業者の男性が、血だらけの女性に刃物を持って馬乗りになっていた小沢容疑者を取り押さえたということです。 調べに対し、小沢容疑者は、刺したことは認めているものの、殺意については否定しているということです。 小沢容疑者は、女性の自宅のすぐ近くに住んでいて、警察は2人の間に何らかのトラブルがあったとみて調べています。

神奈川 2023.03.22 22:22

「家からオレンジ色の炎が見える…爆発音も」住宅全焼 男性1人が死亡、住人か 八王子市

22日夜、東京・八王子市で住宅が全焼する火事があり、住人とみられる男性が死亡しました。 警視庁などによりますと、22日午後6時ごろ、八王子市元横山町の木造住宅で「家からオレンジ色の炎が見える」「爆発音もしている」と通報がありました。火は火元の住宅など2棟およそ60平方メートルを焼き、消防車など18台が消火活動にあたって、およそ1時間半後にほぼ消し止められました。 火元の住宅から男性1人が発見されましたが、その場で死亡が確認されたということです。 警視庁は、亡くなったのはこの家で1人暮らしをしている69歳の男性とみて身元の確認を進めるとともに、出火原因を調べています。

東京 2023.03.22 22:21

【解説】WBC優勝 選手の力を引き出す栗山監督の「信」 「勝たせるために」“二刀流”にも戦略と信念が…

野球のワールド・ベースボール・クラシック(=WBC)で、日本代表・侍ジャパンがアメリカを下し、世界一を奪還しました。ついに世界一の監督となった名将、栗山英樹監督に迫ります。 ●意外な“信実”(真実) ●勝利への“信念” ●選手への“信頼” 以上の栗山監督の3つの「信」を中心に詳しく解説します。 ■「信じる」が好きな言葉 栗山監督の意外な“信実”  栗山監督は勝利を祝うシャンパンファイトで、「ファンのみなさんが『野球すごいな』と思ってくれればうれしい」とした上で、「個人的には最後のユニホームになると思っているので、最後の日に最高の日になりました。これ以上ない、最高のサムライです」と語っていました。 栗山監督も勝利を信じていたでしょうし、日本中が栗山監督のことを信じていたと思います。その栗山監督は「信じる」という言葉が好きということです。実は栗山監督には意外な“信実”(真実)があります。 栗山監督は1961年生まれの61歳です。東京学芸大学出身で、現役時代はヤクルトで7年間活躍しました。引退後はプロ野球解説者、ジャーナリストとして活動しながら、2004年に白鷗大学経営学部の「助教授」に就任し、2008年には「教授」となっています(現在は休職中)。 ■常識覆す「二刀流」に懐疑的な声も 戦略と“信念”が これだけの学歴、経歴を経て2012年、北海道日本ハムファイターズの監督に就任しました。ここから監督として貫いたのが、栗山監督の2つ目の「信」、「信念」です。 その2012年、当初は日本の球団に入らずに「メジャーリーグ挑戦」を表明していたのが、決勝戦でも日本最後のピッチャーとして登場した大谷翔平選手です。その大谷選手を栗山監督と日本ハムはドラフトで強行指名しました。 当時、18歳の大谷選手の心を動かしたのが、球団が作成した「大谷翔平君 夢への道しるべ」です。そこにはピッチャーとバッターの「二刀流」で育成するという常識を覆すプランが書かれていました。 「二刀流」のアイデアは、大谷選手本人の頭にもなかったといいます。その大谷選手に栗山監督は「誰も歩いたことのない道を歩いてほしい」と声をかけたといいます。そして、大谷選手は栗山監督のもとでプレーすることを決意します。 ただ、プロ入り後も大谷選手の二刀流には、“どちらかに集中した方がいいのではないか”と懐疑的な声もありました。しかし、栗山監督は信念を貫き、大谷選手を一流のピッチャー、一流のバッターに育て上げ、同じ試合で投手とバッターの両方で出場するという“リアル二刀流”を実現します。 そのリアル二刀流は海を越え、2021年に大谷選手はメジャーリーグで9勝2敗、46本のホームランを放ち、最も活躍した選手に贈られる年間MVPに選出されました。 二刀流の生みの親とも言える栗山監督ですが、大谷選手の二刀流に対しては信念があります。それは「二刀流はチームを勝たせるためにあるんだ」ということです。これを大谷選手にずっと伝えてきたといいます。 ■「思い切って行ってこい」 準決勝のサヨナラタイムリーに 3つ目の「信」は、今回の大会でも栗山監督が貫いた選手への「信頼」です。 このWBCで準々決勝まで不振に苦しんできたのが、日本の三冠王、「村神様」こと村上宗隆選手です。日本時間21日の準決勝・メキシコ戦で、その村上選手に1点を追う9回ノーアウト1・2塁の場面で打席が回ってきました。あの時、村上選手は、実は「バントのサインも頭をよぎった」といいます。つまり、ランナーを送ってチャンスを広げた方がいいのではとも考えたというのです。 しかし、その村上選手に勇気を与えたのが、ホームランが出なくても起用し続けた栗山監督の言葉でした。「もうムネに任せた。思い切って行ってこい」との言葉で、村上選手は「腹をくくった」ということです。 そして、22日の決勝戦では、2回に村上選手待望のホームランが飛び出しました。これがなかったら優勝できなかったわけですから、まさに栗山監督の言葉、「最後おまえで勝つんだ」が実現したわけです。 ■北海道「栗山町」も大喜び 日本ハム監督就任前から縁が… そして、栗山監督が世界一の監督となってお祭り騒ぎとなっているのが、北海道の「栗山町」です。 22日は、町内のパブリックビューイングで約80人が大盛り上がりしたそうです。取材したところ、栗山監督と同じ名前のこの町とは、北海道日本ハムの監督に就任する前の約20年前から交流があるということです。 同じ名前ということを縁に、町の若者が町おこしの一環で連絡をとったのが、ご縁になったということです。2002年には、栗山監督がこの町に「栗の樹ファーム」という少年野球場を造りました。日本ハム時代には、監督はこの町から札幌に通っていて、現在も町内に監督の家があるといいます。 22日、普段から「栗さん」「塩見ちゃん」と呼び合う仲だという住民の塩見望さんに取材しました。監督の人柄については、「同じ目線で、おごることなく話しかけてくれる」「『信じる』という言葉が好き」と話していました。「これまでは『栗山町の宝』だったけど、世界一になって『日本の宝だよ』と伝えたい」と興奮気味に語っていました。      ◇ 栗山監督の信頼に見事応えた日本代表の選手たちにも、惜しみない拍手を送りたいと思います。 (2023年3月22日午後4時半ごろ放送 news every. 「知りたいッ!」より)

2023.03.22 22:11

「切れ目なくウクライナを支えてまいります」岸田首相 ゼレンスキー大統領と“直接”会談

岸田首相がウクライナを電撃訪問し、21日にゼレンスキー大統領と初めて直接会談しました。会談後の会見で岸田首相は殺傷能力のない装備品などを支援する考えを表明したほか、「ロシアによる侵略、これは一刻も早く止めなければならない」などと述べました。    ◇ ウクライナを電撃訪問した岸田首相は、日本時間22日午後1時前に無事、隣国ポーランドのプシェミシル駅に到着しました。ボディーガードとみられる男性と共に車へと乗り込み、警察車両に先導され空港へ向かいました。 21日、岸田首相とゼレンスキー大統領は、初めて直接会談しました。会談はどのようなものだったのでしょうか。    ◇ 21日、ゼレンスキー大統領はウクライナ・キーウにある大統領宮殿の前で、極秘にウクライナ入りした岸田首相を待っていました。岸田首相が到着すると、2人はその場で固い握手を交わしました。宮殿の中に入ると、両首脳はお互いの代表団とも固い握手を交わしました。 岸田首相とゼレンスキー大統領は、対面では初となる会談にのぞみました。日本側には、木原官房副長官や松田在ウクライナ大使の姿もありました。 会談後に行われた共同会見では、岸田首相は新たに、ウクライナに殺傷能力のない装備品などを支援する考えを表明しました。 岸田首相 「なんとしても、G7(=主要7か国)広島サミットまでにウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と直接お話をし、日本のゆるぎない連帯をお伝えしたいと強く願っていました。今後も日本ならではの形で、切れ目なくウクライナを支えてまいります」 ウクライナ ゼレンスキー大統領 「岸田首相がキーウを訪問してくださり、非常にうれしいです。岸田首相は、国際秩序の保護に多大な貢献をしてきた人で、ウクライナの親友です。文雄さん、日本の皆様、ウクライナへの多大なるご支援、本当にありがとうございます。ウクライナに栄光あれ」 ゼレンスキー大統領は岸田首相の招待を受け、5月のG7広島サミットにオンラインで参加する考えを表明しました。 会見後、岸田首相は、「ロシアの暴挙により悲惨な経験を、体験をされた方から、直接お話を伺いました。惨劇を繰り返さないためにも、ロシアによる侵略、これは一刻も早く止めなければならない。こうしたことの必要性も痛感したところです」と話しました。

2023.03.22 21:52

【中国探究】中国の示す“平和外交”とは ロシア訪問に見る習近平体制の外交戦略

中露会談で見えてきた中国の示す「平和外交」。ウクライナとロシアの“仲介役”は可能なのか。中国の外交戦略は国際社会をどこに引っ張っていくのか。習近平国家主席が3期目始動の外交第一歩として選んだ中露会談を長年中国を取材してきた宮崎紀秀さんが探究します。 ※詳しくは動画をご覧ください。

2023.03.22 21:44

【天気】西日本では朝から、東日本では昼前に雨へ 落雷や突風などに注意 夕方から夜には東北や北海道でも雨

22日の東京は汗ばむような初夏の陽気となりました。 渋谷の駅前の桜も見頃になっています。22日は東京でソメイヨシノが満開となりました。全国で最も早く、平年より9日も早い満開でした。 また、22日は九州から北陸の各地からソメイヨシノ開花の便りが届きました。桜前線は北陸地方まで北上しています。 ただ、23日以降はこれらの桜が雨で濡れることになりそうです。 22日夜は東シナ海にまとまった雷雲があります。この雲が23日には東に進んでくるでしょう。 西日本では朝から、東日本でも昼前には雨の降り出すところが多そうです。 西日本を中心に大気の状態が非常に不安定となりますので、落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨などにも注意が必要です。 23日夕方から夜には東北や北海道でも雨となりそうです。 23日は全国で傘の花が開くでしょう。 予想最高気温は前日より低くなるところが多くなりそうです。それでも西日本では20度を超えて暖かい春の雨となりそうです。

2023.03.22 20:52

詐欺の疑いで逮捕 暴力団組員を不起訴処分 東京地検

詐欺の疑いで逮捕された暴力団組員が不起訴処分となりました。 2020年、仲間と共謀し、東京・足立区の80代の男性にウソの内容の電話をかけ、現金185万円をだまし取ったとして、去年、警視庁に逮捕された34歳の暴力団組員について、東京地検は22日、不起訴処分としました。 東京地検は、不起訴の理由を明らかにしていません。

東京 2023.03.22 20:27

スーパーに車が突っ込む 従業員は間一髪… 85歳女性が運転 福岡・古賀市

22日午前11時すぎ、福岡・古賀市で85歳の女性が運転する軽乗用車が営業中のスーパーに突っ込みました。 店内の防犯カメラが、事故の瞬間を捉えていました。従業員が入り口から店の中へ入ると、そのわずか8秒後に突然、車が突っ込んできたのです。従業員は間一髪のところで車の衝突を逃れました。 運転していた85歳の女性と、助手席に乗っていた95歳の夫にケガはなかったということです。また当時、店に客はおらず、すぐそばにいた従業員にもケガはありませんでした。 店内にいた従業員 「バン! と音がして振り向いたらブアーッと車が…。ただびっくりしました。本当にあるんだなと」 運転していた女性は、「車を止めるためブレーキを踏もうとしたが、誤ってアクセルを踏んでしまった」と話しているということです。

福岡 2023.03.22 20:08

やり過ぎ? 朝からローストビーフ! ご当地グルメも…「朝食」で差別化を狙うホテル

客足が戻るホテル業界で「朝食」を差別化して、客を取り込む動きがあります。シェフが「やり過ぎ」とまでいう豪華なメニューや、ビジネス目的の宿泊客が少しでも観光気分を味わえるように、ご当地グルメを提供するなど、“朝食で勝負”するホテルを取材しました。    ◇◇◇ 20日朝、長崎市にあるホテル「ホテルコンチェルト長崎」の厨房で準備していたのは、中がふわとろのオムレツに…皿びっしりに並べられたローストビーフです。 ホテルコンチェルト長崎 田端義光料理長 「やりすぎてますよね。ぜいたくな朝食の内容になってると思います」 シェフが「やりすぎ」とまでいう、20日から始まった朝食が、ながさき牛のローストビーフをメインに、長崎の食材を使った12品が並ぶ御膳料理です。(長崎御膳 サラダ・ドリンク付き 3850円) 宿泊客 「すごい量だから、食べられるかなと思って」 「すごい豪華やね」 「朝からローストビーフ出てきたの初めてかなって」 “豪華な朝食”を始めたのには理由があります。 ホテルコンチェルト長崎 宮原亜矢副支配人 「他社のビジネスホテルは駅周辺にあって、絶対勝てないっていうところで、やっぱり朝食で違いを出して」 ホテルコンチェルト長崎は主要な駅から少し離れた場所にあり、全国展開する駅前のホテルには、認知度や利便性で勝てないといいます。そこで、ビュッフェスタイルではなく、豪華な朝食で勝負することを決めました。ただ…。 ホテルコンチェルト長崎 宮原亜矢副支配人 「原価率120%になってますので、マイナスですよね…」 それでも認知度を上げ、リピーターを増やすことにつなげたいということです。    ◇◇◇ 今、こうした朝食に力を入れる動きが広がっています。中には、こだわりすぎて、名前を“朝食”にしたホテルも! 去年リニューアルした沖縄や福岡に展開するビジネスホテル「The BREAKFAST HOTEL」では、こぼれ落ちるほど具材がのった海鮮丼やフレンチトーストなど、その場でシェフが調理してくれる特別な朝食を用意しました。 コロナ前は3割ほどだった朝食付きの宿泊客は、去年のリニューアル後、約5割に増加。朝食を目当てにした宿泊客が増えているということです。    ◇◇◇ 都内のホテル「ドーミーイン池袋」で朝食のターゲットにしていたのは、観光目的の宿泊客ではなく「ビジネス目的の宿泊客」です。 ドーミーイン 石塚一光さん 「観光する時間が少ない出張目的のビジネスマンのために、朝食に力を入れ始めております」 ドーミーイン池袋では季節限定の中華そばなど、地域に多いという中華料理店の味を朝食で提供。ビジネス目的の宿泊客が少しでも“観光気分を味わえるように”と、各地域のホテルごとに地元の名物料理を提供していました。    ◇◇◇ 東京・渋谷区にある「東急ステイ渋谷 新南口」では、自分の部屋で朝食を食べられるサービスを去年からスタートしました。和食と洋食を選べ、どちらもわずか数分で完成。仕事で時間がとれない朝に利用しやすいといいます。(ステイモーニング 1320円) 東急リゾーツ&ステイ 販売促進グループ 前澤希さん 「テレビを見ながらですとか、新聞を読みながらですとか、人目を気にせず食べていただける」 今後、観光で宿泊する人などへの利用を増やしていきたいということです。

2023.03.22 18:54

神宮第二球場の解体工事が始まる 神宮外苑地区再開発

東京・神宮外苑地区の再開発計画に伴い、22日から神宮第二球場の解体工事が始まりました。球場は2024年に解体予定です。 神宮球場と秩父宮ラグビー場を建て替え、複合施設などの高層ビルを建設する神宮外苑地区の再開発計画について、先月、東京都は施工を認可していました。 再開発事業を担う、三井不動産によりますと、22日から神宮第二球場の解体工事が始まったということです。 解体工事は2024年4月に完了する予定だということです。 再開発を巡っては、およそ1900本ある樹木のうち743本を伐採して、新たに800本以上の植樹を計画していますが、イチョウ並木の生育に影響が生じる懸念があるなどとして、専門家などから見直しを求める声があがっています。 都によりますと、2024年度には新しい建物の建設工事に入り、2035年度中には、全体の完成を予定しているということです。

東京 2023.03.22 20:03

神奈川県警の直江利克新本部長が着任会見「現場の知恵を大切にしたい」

神奈川県警の新しいトップが22日、着任し、抱負を語りました。 神奈川県警・直江利克本部長(57)「神奈川県という(人口)920万を超える大きな県で重責を感じております。県警のことも県政の情勢もまだ知らないことあまたございますので、しっかり勉強していきたいと思います」 第93代本部長に着任した直江利克新本部長は1990年に警察庁に入庁、これまで和歌山県警本部長や警視庁の交通部長などを務めてきました。 記者会見では、重点的に取り組みたいテーマに特殊詐欺や強盗事件を挙げ、「検挙とともに被害を防ぐ対策が警察に期待されていると感じるのでしっかり取り組みたい」と意気込みました。 また、仕事をする上で大切にしたいことを問われると「現場の知恵を大切にしたい。現場のアイデアをすくい上げ大きく伸ばす仕事をしたい」と抱負を語りました。

神奈川 2023.03.22 19:38

公明党 少子化対策のため「緊急事態宣言」発令を提言へ

公明党の高木政調会長は22日、少子化対策のために「緊急事態宣言」を発令し、2023年からの3年間を「次世代育成集中期間」と定めるべきとの考えを示しました。 高木政調会長は22日の会見で、少子化対策に集中的に取り組む最後のチャンスだとして、「次世代育成のための『緊急事態宣言』を発令し、2030年までを次世代育成を最優先させる7年と設定すべきだ」と述べました。 その上で、特に、今年4月からの3年間を「次世代育成集中期間」として、児童手当の所得制限撤廃、18歳までの対象拡大、多子世帯への加算の拡充に加え、高校3年生までの医療費助成の拡大や無償化を目指すべきだと強調しました。 公明党は来週にもこうした内容を含む提言を政府に提出する方針で、今月末までにとりまとめられる少子化対策のたたき台に反映させたい考えです。

2023.03.22 19:36

岸田首相、ポーランドで首相や大統領と相次ぎ会談 ウクライナへの連帯示す訪問を“仕上げ”

ウクライナ電撃訪問から一夜明け、岸田首相は訪問の「仕上げ」として隣国ポーランドを訪れました。首都ワルシャワから増田理紗記者が報告。 ポーランドは、隣国としてウクライナを支え続けている国です。そのポーランドとの連携を確認することで、岸田首相は、ウクライナへの連帯を示す今回の訪問を「仕上げたい」考えです。 岸田首相は日本時間の22日午後、ウクライナから列車でポーランドに戻りました。そしてチャーター機で首都ワルシャワに入りました。 その後、モラウィエツキ首相、ドゥダ大統領と相次いで会談し、各国が結束してロシアへの制裁とウクライナへの支援を続けていく重要性を改めて確認しました。ウクライナを支える姿勢と関係国との連携を明確に示すことで、G7議長国としてのリーダーシップを国際社会にアピールし、訪問をしめくくりました。 岸田首相としては、広島サミットの成功に向け、安全確保などのハードルを越えてでも実現させたかったウクライナ訪問。一定の成果をあげたとはいえそうですが、ウクライナでの戦闘は終わりが見えません。今後は、戦争終結に向けてどう役割を果たすのか、問われることになりそうです。

2023.03.22 19:17

福島県沖地震で損傷…伊達政宗の騎馬像が仙台に帰還 約8か月ぶり「殿おかえり」

地震で損傷した仙台のシンボルが約8か月ぶりに帰還しました。 宮城県の観光名所・仙台城跡で22日、市民らがスマホのカメラを向けていたのは、戦国武将としても知られる仙台藩の初代藩主・伊達政宗の騎馬像です。 騎馬像は去年3月、最大震度6強を観測した福島県沖地震で、ひづめの部分が破損し、傾いてしまったのです。去年7月から東京の専門業者のもとで修復作業が行われてきました。そして21日、約8か月ぶりに仙台に戻ってきた騎馬像。覆っていたシートがはがされ、台座の脇に仮置きされました。 市民からは喜びの声が聞かれました。 仙台市民 「帰ってきて良かったな」 「『殿、おかえり』という感じ」 そして22日、騎馬像は高さ5メートルある台座までつりあげられ、元の位置に戻りました。また、伊達政宗のシンボル、三日月型のかぶとの前立は、今月31日のお披露目の式典で取り付けられる予定です。

宮城 2023.03.22 19:20

「シュークリーム」つかみ…無人販売店に“高齢の泥棒” 防犯カメラに一部始終 東京・西東京市

東京・西東京市で18日午前3時半、無人販売店に高齢の男が現れました。防犯カメラには、冷凍スイーツの売り場で足を止めた男が次々とシュークリームを手に取り、お金を払わず、逃げるようにして店の外へ去って行く様子が映っていました。 ※詳しくは動画をご覧ください。(3月22日放送『news every.』より)

東京 2023.03.22 19:17

山陽道で車が燃える火事…ケガ人なし 一部区間で一時通行止めに 広島・福山市

22日午後、広島・福山市の山陽道で車が燃える火事がありました。ケガ人はいませんでした。 火事があったのは広島・福山市の山陽道下りです。 消防によりますと22日午後4時前、目撃者から「車が燃えている」と複数の通報がありました。 火があがったのは軽自動車です。 火は、道路沿いののり面の枯れ草も焼く勢いでした。 車には2人が乗っていたということですがケガ人はいませんでした。 警察と消防が詳しい原因を調べています。 この火事の影響で、山陽道下り一部区間で2時間余り通行止めが続きました。

広島 2023.03.22 19:16

高市大臣が「ねつ造」主張の行政文書 事実かどうか「確認できず」 総務省

高市経済安全保障担当大臣が「ねつ造だ」と主張している行政文書について、総務省は、事実かどうかは「確認できなかった」と発表しました。 文書には、安倍内閣の総理補佐官が放送法の「政治的公平」をめぐる政府の解釈に新たな解釈を加えるよう、官僚らに圧力をかける様子が記録されています。 また、文書の中にはこうした経緯を総務大臣だった高市氏に官僚が説明した様子も含まれ、高市氏は「ねつ造だ」と主張し、野党は辞任を求めています。 総務省は、22日、文書を精査した結果、高市氏への説明は「あった可能性が高い」としつつも、その内容が総理補佐官の圧力や放送法の解釈だったかについては「関係者の間で認識が分かれており確認はできなかった」と説明するにとどめました。 総務省幹部は「出すべきものは全て出した」と話していて、この問題に幕引きを図りたい考えです。

2023.03.22 19:15

「公示地価」2年連続上昇 上昇率トップは北海道北広島市 観光地も多くの場所で上昇

土地取引の目安となる公示地価は2年連続で上昇し、コロナ前の水準に回復しつつあります。 全国で上昇率が最も高かったのは北海道北広島市で、住宅地で30%、商業地で28.4%、前年を上回りました。 北広島市は、人口集中が進む札幌市に比べて割安感があるほか、プロ野球・日本ハムの新球場を中心としたボールパーク開業にともなう道路整備や、再開発で利便性が向上するとの期待感から上昇したということです。 また、国内旅行客の増加やインバウンド回復への期待感から、浅草や熱海、金沢、宮島など観光地の価格は多くの場所で上昇しています。 全国で最も地価が高かったのは、17年連続で東京・銀座の「山野楽器銀座本店」で、1平方メートルあたり5380万円でした。 住宅地・商業地いずれも全国平均で2年連続で上昇、上昇率も拡大していて、国土交通省は「コロナ前への回復傾向が顕著となった」としています。

東京 2023.03.22 17:12

北朝鮮 きょう午前、日本海に向け巡航ミサイル数発を発射~韓国軍

韓国軍は、北朝鮮が22日午前、日本海に向けて巡航ミサイル数発を発射したと明らかにしました。 韓国軍によりますと、北朝鮮は午前10時すぎ、東部の咸興付近から日本海に向けて巡航ミサイル数発を発射しました。韓国軍は夕方に情報を公表していて、詳細はアメリカとともに分析中としています。 北朝鮮は3日前にも戦術弾道ミサイルを発射したばかりですが、発射を指導した金正恩総書記は、アメリカと韓国が先週から行っている合同軍事演習などを念頭に「敵の侵略策動が増大している今日の形勢は我々の核戦争抑止力を幾何級数的に増大させることを求めている」と強調していました。 米韓の合同演習は23日まで行われ、北朝鮮が対抗措置としてさらに軍事挑発を行うことも懸念されます。

2023.03.22 19:14

池袋“緊縛強盗”防犯カメラに作業着姿の3人組 部屋に2時間滞在し…

東京・池袋で起きた強盗致傷事件で、事件現場の周辺の防犯カメラに作業着を着た3人組の姿が映っていました。侵入した部屋に2時間ほど滞在していたという犯行グループは逃走を続けています。    ◇ 21日午前9時過ぎに東京・豊島区の路上をとらえた防犯カメラに映っていたのは、白っぽい作業着の3人組です。白っぽい帽子にマスク、1人は手に手袋を持ち、落ち着いた足取りで歩いていました。 この後、同じ作業着姿の3人が入っていったというのが、21日に強盗致傷事件が起きた東池袋のマンションでした。捜査関係者によると、男らはマンションの入り口でインターホンを押し、「ガスの点検に来ました」と告げたといいます。 当時、その部屋には中国人の男性社長(40代)と中国人の女性従業員(30代)がいましたが、3人はナイフを持って部屋に侵入。しばらくすると、全身黒っぽい服装の男、2人も入ってきたといいます。男らは男性と女性の手足を結束バンドのようなものでしばり、女性の頭にタオルのようなものを巻いて目隠しをしたといいます。 新たに捜査関係者への取材で、部屋に2時間ほど滞在していたとみられることがわかりました。 当時、マンションにいたという別の部屋の住人は、この防犯カメラの映像のおよそ1時間後に物音を聞いたといいます。 マンションの住人 「(21日午前)10時から11時の間に生活音レベル、ちょっとこっちに聞こえるなぐらいのがたがたとした音(を聞いた)」 男らが室内を物色していたのでしょうか。 女性従業員によると、5人の男は日本語で話していたといいます。そのうちの1人、20代ぐらいの男は男性社長ともみ合いになって首などに傷を負い、病院で死亡が確認されました。 ほかの4人は現金やパソコンなどを奪い、午前11時半ごろに逃走したということです。 マンションの住人 「廊下だと(声が)丸聞こえなんです、こっちに。すごい警察がわーって言ってたから。『人が倒れてる』みたいな。『すごい血だ』と話していて。エントランスには血がありました」 白昼に起きた強盗致傷事件。警視庁は逃走した4人の行方を追っています。

東京 2023.03.22 19:14

アオサノリ養殖に危機 去年は“収穫ゼロ”で今年も… 河口の「砂州」消滅の影響か? 高知・四万十川

高知の四万十川河口付近で60年以上続くアオサノリの養殖が今、危機にひんしています。年々、収穫量が低下し、2022年は収穫量がゼロになりました。     ◇ 高知・四万十市を流れる四万十川河口付近にあるアオサノリの養殖場は、いつもなら3月には緑のじゅうたんのような景色が広がっているといいますが、今年は茶色が多く目立っていました。今シーズンはノリが成長しないため、いまだに収穫できない状態なのです。 四万十川下流漁協 山崎明洋組合長 「全くダメ。本来なら今月、4月ぐらいまでとっているけど、全然見込めない状況」 アオサノリの養殖は60年以上続いています。秋に胞子を定着させた網を張り、年が明けた2月から5月にかけて成長したノリを収穫します。アオサノリは主につくだ煮や天ぷらで食べられ、四万十川を代表する食材です。 しかし、30トン以上あったアオサノリの収穫量は、2019年に8トンまで低下。さらに去年からは収穫量がゼロの状態です。山崎組合長は、網に張り付いている茶色の海藻「シオミドロ」がアオサノリの成長に必要な栄養分を奪ったのではといいます。 四万十川下流漁協 山崎明洋組合長 「(シオミドロは)10年、15年もっと前は全然ないものだった。突然、出てきたということは、環境が大きく変わった」 四万十川の河口には以前、砂でできた中州「砂洲」がありましたが、台風の影響などで2000年代後半に自然消滅しました。その影響で、海からの砂が川に堆積し始め、河口付近の水深が減少しました。水深を深くするために川底を掘ったことが影響したのではといいます。 四万十川下流漁協 山崎明洋組合長 「産業が本当になくなる。漁協も生産者も困っているなんてレベルじゃなくて、生活ができなくなっちゃう」 漁協は砂洲の復元が環境改善につながると、行政に対応を求めています。県は砂洲について、「時期は未定だが、必ず復元をおこなう」ということです。

高知 2023.03.22 19:12

サントリーがウイスキー「角瓶」など値上げ 7月出荷分から

サントリーがウイスキーの「角瓶」や「オールド」など4ブランドを値上げします。 サントリーは7月1日出荷分から国産ウイスキー4ブランド11品目の希望小売価格を16%から20%値上げすると発表しました。 例えば、「サントリーウイスキー角瓶」の700mlを税抜き1590円から1910円に、「オールド」の700mlを1880円から2250円に値上げします。 また、「スペシャルリザーブ」は420円値上げして3000円に、「ローヤル」も540円値上げして3900円になります。 原料となるコーンや大麦の高騰に加え輸送費などのコストも上がり、自社で吸収することが「極めて厳しい状況」であることから、値上げを決めたと説明しています。

2023.03.22 19:08

保育士2人、複数の園児の頭やほお叩く 佐世保市から指導 「忙しさから気持ちに余裕がなく…」

長崎県佐世保市の保育園で、保育士が園児の頭を叩くなどし、市から指導を受けていることが分かりました。 不適切な保育があったのは、長崎県佐世保市の認可保育園です。1歳児のクラスで2人の保育士が複数の園児の頭やほおを叩くなどしました。 保護者からの連絡を受け園が調査したところ、園内のカメラの映像などから分かったといいます。保育士は「忙しさから気持ちに余裕がなくやってしまった」と話したということです。 園側は保護者への説明会で謝罪し、「起こってはいけないことだった。保護者の不安を取り除けるよう対応したい」としています。市は園に指導を行い詳しく調査しています。 佐世保市では、別の保育施設でも不適切な保育があった疑いがあるとして市が指導を行っています。

長崎 2023.03.22 19:08

東京都「全国旅行支援」と“都民割”6月末まで延長

東京都は、都内を旅行する人への「全国旅行支援」と、都民が都内旅行をする際の助成策「もっとTokyo」について、6月末まで延長すると発表しました。 東京都が6月末まで延長すると発表したのは、国の観光需要喚起策「全国旅行支援」と、都民の都内旅行を助成する、いわゆる都民割「もっとTokyo」です。 「全国旅行支援」の割引率は20%で、公共交通機関を使う旅行商品の場合は1泊あたり上限5000円、それ以外は上限3000円が助成されます。 都民割の「もっとTokyo」は1人あたり1泊5000円、日帰りは2500円が助成され、都民であれば「全国旅行支援」と併用が可能です。 ただし、いずれも来月29日から5月7日のゴールデンウイーク期間は対象外で、予算に達し次第、終了するということです。

2023.03.22 18:58

【天気】あすは各地で傘の出番 西日本の太平洋側や東海を中心に激しい雷雨や突風に注意

【全国の天気】 23日(木)は、停滞している前線上に低気圧が発生するため、広い範囲で雨が降り、西日本の太平洋側や東海を中心に、雷を伴った、激しい雨となりそうです。落雷や急な強い雨などに注意が必要です。 ただ、日差しがないわりに気温が高く、東海から西は20度前後まで気温が上がるでしょう。日本海側も気温が上がりやすく、秋田は21度、新潟や鳥取は22度の予想です。 関東は昼前から雨が降り出し、東北地方も夜は傘が必要になりそうです。 ■予想最低気温(前日差) 札幌 6度(+2 4月下旬) 仙台 11度(+3 5月中旬) 新潟 10度(+3 5月上旬) 東京 13度(+1 5月上旬) 長野 12度(+4 5月下旬) 名古屋 14度(+3 5月上旬) 大阪 17度(+5 5月下旬) 高知 17度(+5 5月下旬) 福岡 17度(+5 5月下旬) 鹿児島18度(+1 5月下旬) 那覇 23度(±0 5月下旬) ■予想最高気温(前日差) 札幌 14度(-5 4月下旬) 仙台 17度(-3 4月下旬) 新潟 22度(+3 5月下旬) 東京 16度(-8 平年並み) 長野 19度(-6 4月下旬) 名古屋 19度(-6 4月上旬) 大阪 22度(-3 4月下旬) 高知 21度(±0 4月中旬) 福岡 23度(-2 5月上旬) 鹿児島 20度(-3 4月上旬) 那覇 27度(+1 5月中旬) 【全国の週間予報】 日本付近に前線が停滞するため、菜種梅雨となるでしょう。 西日本は26日(日)にかけて、東日本は27日(月)にかけて、傘が手放せない天気が続きそうです。前線から遠い北海道は晴れ間が出ますが、気温の変化が大きく、25日(土)、26日(日)は寒の戻りとなるでしょう。関東も花冷えとなりそうです。 北陸を北上中の桜前線は来週には東北地方へ進み、西日本や東日本は満開の桜を楽しめそうです。来週は各地でお花見が楽しめるでしょう。

東京 2023.03.22 18:51

23日(木)は広い範囲で傘の出番 西日本を中心に激しい雷雨や竜巻などのおそれも

22日(水)は広く晴れて、各地で初夏の陽気となりましたが、この先天気は下り坂です。23日(木)は前線や低気圧の影響で広く雨となり、西日本の太平洋側を中心に激しい雷雨や竜巻などの激しい突風が起こるおそれもあり、注意が必要です。  ◇◇◇ 23日(木)は本州付近に停滞する前線や低気圧の影響で、九州~東海では朝から傘の出番となり、関東甲信や北陸でも昼ごろには雨が降り出すでしょう。関東でも午後は本降りの雨となり、雨脚が強まる時間もありそうなので、朝は降っていなくても大きめの傘を持ってお出かけください。 そして、この低気圧や前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本の太平洋側では大気の状態が非常に不安定となって、積乱雲が発達する見込みです。 局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、警報級の大雨となる可能性もあるほか、落雷や竜巻などの激しい突風が発生するおそれもあります。 「真っ黒い雲が近づいてきた」「雷の音が聞こえてきた」「急に冷たい風が吹いてきた」など、発達した積乱雲が近づく兆しがあった場合には、建物内に移動するなどして、安全を確保するようにしてください。

2023.03.22 18:39

新たに全国で4460人、東京都で373人の感染者 新型コロナウイルス

厚生労働省が22日に発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は、全国で4460人、東京都では373人でした。全国、東京ともに先週水曜日(15日)より減少しています。 厚生労働省によりますと、22日午前0時までに報告された全国の新たな感染者は4460人で、先週水曜日と比べて5085人減りました。 また、全国で亡くなった方の報告は30人、重症者は前の日から3人減って73人でした。 一方、東京都内の新たな感染者は373人で、先週水曜日と比べて443人減っています。

東京 2023.03.22 15:59

警察官がヘルメットを着用、自転車利用者が来月から努力義務へ

来月から、道路交通法が改正されすべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になることを受け警視庁は、22日から警察官のヘルメットの着用を始め、出動式が行われました。 22日、警視庁成城署で行われた出動式には、ヘルメットをかぶった交通課員などで構成される自転車部隊や白バイ隊員18人が参加しました。 出動式では成城署の熊谷達也署長が、署員に対して「模範となる姿勢を町の人に示すことで 事故防止を図っていきたい」などと話し、その後、署員は一斉に出動しました。 来月から道路交通法が改正され、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になることを受け、警視庁は、22日から警察官のヘルメットの着用を始めていて、「ヘルメットをかぶって命を守ってほしい」としています。

2023.03.22 17:57

3月の景気判断 据え置き「一部に弱さがみられるものの、緩やかに持ち直している」

政府は3月の月例経済報告で景気の判断を、先月と同様に「一部に弱さがみられるものの、緩やかに持ち直している」としました。 政府は22日、3月の月例経済報告を公表しました。「国内企業物価」と「消費者物価」については引き続き高騰が続く一方、政府による電気・ガスの支援策の効果もみられたとしています。 また、ウクライナ情勢を受けて世界で急騰していたエネルギー価格も侵略前の水準を下回り、夏以降には電気やガスの料金を下押しする見通しです。 「企業の収益」については、「改善はしているが、そのテンポ は緩やかになっている」として、先月の判断から下向きに修正しました。円安などが企業の利益を押し上げた一方、製造業が原材料価格の高騰を受け、減益となりました。 これらを踏まえ、政府は景気全体の判断を「一部に弱さがみられるものの、緩やかに持ち直している」として据え置きました。 景気の先行きについては、引き続き「持ち直していくことが期待される」としつつも、物価の上昇や金融市場の変動などに注意する必要があるとしています。

2023.03.22 17:32

日経平均520円高 終値2万7466円 米株高など要因に多くの銘柄に買い注文

22日の東京株式市場で日経平均株価は大きく値を上げ、終値は前営業日比520円94銭高の2万7466円61銭でした。 前の日のニューヨーク株式市場では、欧米の金融機関への不安が後退したことなどから金融株を中心に買い注文が入り、ダウ平均株価は300ドル以上、上昇しました。 東京市場でも、アメリカの株高や20日の日経平均株価が400円近く下げた反動で、取引開始直後から多くの銘柄で買い注文がふくらみました。 また円相場が、一時1ドル=132円台後半まで20日に比べて円安に傾いたことや、上海や香港などのアジアの主な市場でも株価が上昇したことも、東京市場で株価を押し上げる要因となりました。 東証プライムの売買代金は、概算で2兆9372億円。売買高は、概算で12億5179万株。

東京 2023.03.22 15:02

那覇空港・全日空ラウンジで“刃物”見つかる 全乗客の保安検査やり直し 出発便に大幅な遅れ

22日午前、沖縄県の那覇空港の制限区域内でカッターナイフのようなものが見つかったため、すべての乗客の保安検査をやり直し一時飛行機が出発できない状態となりました。 那覇空港事務所などによりますと、午前9時20分ごろ、那覇空港の制限区域内にある全日空のラウンジでカッターナイフのようなものが見つかったということです。このため、保安検査場を通過したすべての利用客の検査をやり直し、この間の全ての飛行機の出発を取りやめました。 午前11時ごろ、安全が確認され運航は再開したものの、出発便に大幅な遅れが出ました。

東京 2023.03.22 17:27

世界一奪還! 侍ジャパンの帽子やTシャツ即完売…アメリカ、メキシコのファンも購入「日本は本当に良いチーム」

野球のワールド・ベースボール・クラシック(=WBC)でアメリカを下し、世界一を奪還した侍ジャパン。熱戦が行われたアメリカ・フロリダ州マイアミの球場には、橋本雅之記者がいます。 侍ジャパン、やってくれました。今から4時間ほど前、このローンデポ・パークで、世界一を奪還しました。その相手が開催地アメリカということで、球場内は完全アウェーになると思われたんですが、日本のファンの声も負けておらず、USAコールとニッポンコールが球場内でぶつかり合うという場面が何度もありました。 そして世界一を奪還した後、日本のファンが球場の外に出てきて、ニッポン、ニッポンと全身で喜びを爆発させました。話を聞きますと、「侍ジャパン、感動をありがとう」と感謝の言葉を口にしていました。 「最高です!! 」 「この瞬間にアメリカにいられてよかったなと思います」 「よーし、世界一おめでとう!! ありがとう!!」 「こんなドラマみたいな結末ありますか? これからもずっと強い侍でいてくれ! 」 「ニッポン ニッポン ニッポン! 」 ──橋本さんが今かぶっている帽子は、選手たちが優勝セレモニーでかぶっていたものと同じですか? はい、世界一となった選手が身につけていた帽子、Tシャツと同じものが試合終了と同時にグッズショップに並べられましたが、あっという間に完売となる人気ぶりでした。 日本のファンだけでなく、アメリカやメキシコなど日本に負けたチームのファンが購入する姿もありました。話を聞くと、「負けたのは悔しいけど、日本は本当に良いチームだった。大谷選手という世界のスターと戦うことができた記念に購入した」という話をしていました。 そして、日本のユニホームを着た私たちには、おめでとう、また次のWBCで会おうと声をかけてくれました。 このスタジアムは、野球を通して各国のファンが交流する場となっていました。

2023.03.22 16:31

米 岸田首相のウクライナ訪問を評価 「日本が力強く支えている証しだ」

アメリカ・ホワイトハウスの高官は21日、岸田首相のウクライナ訪問について、「日本が力強く支えている証しだ」などと指摘し、評価する考えを示しました。 ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官はツイッターで「素晴らしいことだ。G7の議長国である日本はロシアの残忍で不法な侵攻から自衛するウクライナを支援する世界のリーダーだ」と評価しました。 またカービー戦略広報調整官は会見で「日本が国際社会と共にウクライナを力強く支えている証しだ」と指摘した上で「アメリカの同盟国としてウクライナへの支援だけでなく、インド太平洋地域の安定のために日本が続けている全てのことに感謝している」と述べました。

2023.03.22 09:14

警察官もヘルメット着け…駒込署が着用呼びかけ 来月から全利用者の努力義務に

来月から自転車利用時にすべての利用者のヘルメット着用が努力義務になることを受け、警視庁・駒込警察署がヘルメットの着用を呼びかけました。 これまで、自転車に乗る際のヘルメット着用については13歳未満が努力義務の対象でしたが、来月から施行される改正道路交通法では利用者全員が対象となります。 東京・文京区では22日、警視庁・駒込警察署の警察官が、自らもヘルメットを着けて通行人らに自転車利用時のヘルメットの着用を呼びかけました。 駒込署管内では7年以上、交通死亡事故が起きていないということですが、近年では自転車がからむ事故が増加傾向にあるとして、信号無視や一時不停止、スマホを見ながらの運転など違反自転車の取り締まりを強化しているということです。

東京 2023.03.22 16:18

G7サミットに向けテロ対策強化へ 準備本部を対策本部に格上げ 海上保安庁

G7サミットに向け、テロ対策を強化するため、海上保安庁は対策本部を設置しました。 G7サミットは、5月の広島の首脳会議のほか、関係閣僚会合の多くが臨海部で開催されます。 臨海部開催の最初となる農業大臣会合まで1か月となったことをふまえ、海上保安庁は、これまで設置していた準備本部を対策本部に格上げしました。 サミット中はテロの標的になりやすいことから、海上保安庁は「海上警備・警護に万全を期す」としています。

東京 2023.03.22 16:17

大阪市タクシー暴走で4人死傷「前を向いて運転していた」

大阪市でタクシーが暴走し4人が死傷した事故で、逮捕された男が「前を向いて運転していた」と話していることがわかりました。 送検されたタクシー運転手の斉藤敏夫容疑者は20日、大阪市生野区で横断歩道を渡っていた3人をひき逃げし、さらに800メートル先でミニバイクをひき逃げした疑いがもたれています。 タクシーはその後、歩道に突っ込み止まりました。大阪市の原井恵子さんが死亡し、22日、重体だった大阪・柏原市の松中英代さんも死亡しました。 斉藤容疑者は、赤信号を無視し事故を起こしたとみられますが、「前を向いて運転していた」と話していることが、捜査関係者への取材で新たにわかりました。 警察は21日、斉藤容疑者を立ち会わせ、門真市にある自宅を捜索し、勤務記録や診察券などを押収していて、持病がなかったかやブレーキ操作を誤った可能性など、事故のいきさつを調べています。

大阪 2023.03.22 15:33

NTTがサービス強化、 AI活用し“電話での特殊詐欺”防止へ … 「ナンバー・ディスプレイ」無料化も

電話での詐欺犯罪が増えていることなどから、AI=人工知能などを活用した犯罪防止サービスの普及が強化されます。 NTT東日本と西日本は、通話の内容から、AIが「特殊詐欺の疑いがある」と判断した場合に、家族などに通知するサービスを5月1日から東西それぞれ先着5000人に無料で提供します。 また、固定電話を利用している70歳以上の高齢者とその同居家族を対象に、相手の電話番号を通知させる「ナンバー・ディスプレイ」と、非通知でかけてきた相手に対して番号を公開するよう求める「ナンバー・リクエスト」、2つ合わせた月額料金600円(税抜き)と工事費3000円(税抜き)を無料化します。 警察庁によりますと、不特定の人に電話をかけて銀行口座にお金を振り込ませるなどといった「特殊詐欺」の去年の被害件数は、前年比20%増の1万7520件で、金額にすると361億円にのぼっています。 こうした背景から、特殊詐欺の対策強化を決めたということです。

東京 2023.03.22 14:50

東京で桜が満開に 平年より9日早く、5年連続で全国トップに

22日(水)午後、全国のトップをきって東京で桜の満開が発表されました。 22日(水)は朝から晴れ、日差しがたっぷりと出て、関東各地で初夏の陽気となりました。東京都心の最高気温は23.8℃まで上がり、今年一番の暖かさとなっています。 この陽気で桜の花も咲き進み、午後2時すぎ、東京管区気象台より、靖国神社にある東京の桜の標本木が満開になったと発表がありました。 平年より9日早く、去年より5日早い満開で、3月14日に開花してから、8日で満開となりました。東京が全国でもっとも早く満開になるのは、これで5年連続になります。 また、22日(水)は富山や熊本、佐賀、銚子(千葉)から開花の便りも届いています。関東では銚子の開花によって、一都六県すべての標本木で開花したことになります。

東京 2023.03.22 14:41

韓国最大野党の代表・李在明氏 背任などの罪で在宅起訴

韓国の大統領選挙で僅差で敗れ、最大野党の代表を務める李在明氏について、検察当局は22日、背任などの罪で、在宅起訴しました。 韓国の検察は22日、最大野党「共に民主党」の李在明代表について、ソウル近郊の市長時代の背任など5つの罪で在宅起訴したと発表しました。 検察によりますと、李代表らは都市開発をめぐり特定の民間業者に有利になるよう事業設計を行い、日本円でおよそ500億円の不正な利益を与えた罪などに問われています。 検察は、先月逮捕状を請求したものの、国会で逮捕同意案が否決されたため在宅起訴に切り替え、別の容疑についても捜査を続けています。 一方、李代表は22日、「答えが決まった起訴だ」と検察を批判し、法廷で全面的に争う姿勢を示しました。 韓国メディアによりますと今月に入り、李代表の元側近が「もう政治から降りて欲しい」などと書いた遺書を残して自殺し、李代表の周辺での死者は合わせて5人にのぼります。 逮捕同意案をめぐっても党内から多数の造反が出ていて、さらなる求心力の低下は避けられないものとみられます。

2023.03.22 12:15

中国返還のシャンシャン、きょう検疫期間が終了 一般公開はまだ先に…「もう少し待っててね」

日本から中国に返還されたジャイアントパンダのシャンシャンは22日、予定していた検疫期間を終えますが、環境に慣れさせるため、現地での一般公開はまだ時間がかかりそうです。 上野動物園から先月返還されたジャイアントパンダのシャンシャンは、中国・四川省にあるジャイアントパンダ保護研究センターで22日、30日間の検疫期間を終えます。ただ、保護センターではシャンシャンが環境に慣れるまでの間、一般公開は行わない方針です。 こうした中、保護センターではシャンシャンの近況を伝えるメッセージを画像とともに投稿しました。投稿では「わたしはふるさとの笹を食べて飼育員のみなさんにも優しくお世話してもらっています」と伝えています。その上で、「わたしは小さい頃から少し恥ずかしがり屋なので、知らない人と会うのがちょっと怖いです。もう少しだけ待っててね」と呼びかけています。 これに対して中国のファンからは、「久しぶりにシャンシャンの様子がわかって感動した」との言葉も寄せられています。

2023.03.22 13:59

東日本大震災で奔走 海上保安庁、巡視艇の引渡式

東日本大震災で行方不明者の捜索などにあたった海上保安庁の巡視艇が夜間監視の装置などを備え、新たな船に生まれ変わりました。 22日、造船会社から海上保安庁に引き渡されたのは宮城県・気仙沼海上保安署に配属される巡視艇「ささかぜ」です。全長およそ20メートル、総トン数およそ26トンの小型の船で、老朽化のため21日に引退した船の名前を引き継いだものです。 旧「ささかぜ」は、東日本大震災の発生直後、住民などに避難を呼びかけながら沖に出たため津波の被害を免れ、行方不明者の捜索や漂流する船舶の救助活動などに奔走しました。 新たな巡視艇には、新型コロナ陽性者の隔離スペースが設けられたほか、夜間でも捜索・監視できる装置などが備えられ、取り締まりや海難救助などにあたるということです。

2023.03.22 13:54

中国・北京“ことし最強”の黄砂、屋外スポーツイベントなど控えるよう呼びかけ 日本にもあすから飛来の見通し

中国の北京などでは、ことし最強とされる黄砂が飛来していて、当局は屋外でのスポーツイベントなどを控えるよう呼びかけています。黄砂は23日から24日にかけて日本にも飛来する見通しです。 北京などでは、黄砂により見通しが悪くなっていて、気象当局は22日朝から警報を出して、屋外でのイベントを見合わせることやお年寄りや子どもに外出を減らすよう呼びかけています。 また、内陸部の内モンゴル自治区では、空全体がオレンジ色になるなど激しい黄砂に見舞われました。 中国メディアによりますと、大規模な黄砂の発生はことし3回目で、専門家は内陸部の暖冬の影響で黄砂が発生しやすくなっているのではと分析しています。 この黄砂は中国の広い範囲に広がっていて、23日から24日にかけて日本にも飛来する見通しです。

2023.03.22 13:51

「ナイキ」偽のロゴ入りサッカーユニホーム販売か 中国人の男逮捕「小遣い欲しさだった」

スポーツブランド「ナイキ」の偽のロゴが入ったサッカーのユニホームを販売したとして、中国人の男が逮捕されました。 警視庁によりますと、中国籍の王啓昌容疑者は去年4月、フリマアプリ「メルカリ」で「ナイキ」の偽のロゴが入ったサッカーのユニホームを30代の男性に販売した疑いがもたれています。 王容疑者は、「バルセロナ」や「インテル」など海外のサッカークラブの偽のユニホームを3年ほど前から中国の通販サイトで仕入れた上で、1着およそ5000円で500点以上販売したとみられています。 調べに対し、「小遣い欲しさだった」と容疑を認めているということです。 自宅からは「アディダス」や「プーマ」など偽のロゴがついたユニホームがおよそ40点押収されていて、警視庁は販売目的で所持したとして追送検する方針です。

東京 2023.03.22 13:47

政府 総額2兆円超の追加物価対策 低所得者へ支給や電気料金支援など

物価高騰による家庭や企業への負担が増す中、政府は22日、総額2兆円余りの追加の物価対策を新たに決定しました。 松野官房長官「原材料価格の上昇等による物価高が依然として続いている状況です。こうした物価高から国民生活や事業活動を守り抜くべく新たに取りまとめた追加策を早急に実行に移します」 政府は22日朝、物価対策の会議を開き、コロナ対策と合わせて総額2兆円あまりを予備費から支出する追加の対策をまとめました。 低所得者への支援として一世帯あたり一律3万円をめどとして支給する他、子育て世帯には、さらに児童1人あたり5万円を支給します。 加えて、これまで対象外だったLPガスを支援するほか、医療機関、介護施設、学校などの電気料金を支援します。さらに、食料品についても価格を抑えるため、家畜の飼料価格を補てんするための措置を講じます。

東京 2023.03.22 13:38

「中露の結束は揺るぎない」松野官房長官、会見で

中国の習近平国家主席がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談を行ったことについて、松野官房長官は「中露の結束は揺るぎないことを確認した」と評価しました。 習主席とプーチン大統領の会談について、松野長官は「ロシアによるウクライナ侵略の中でも、中露の結束は揺るぎないことを確認した」と述べ、中国のロシア寄りの姿勢が改めて浮き彫りになったとの認識を示しました。 また、中国が提案しているウクライナの和平案について「仲裁と和平交渉の促進に積極的な姿勢を示した」と評する一方、「ロシアのウクライナ領土からの即時撤兵などについての言及はなかった」と批判しました。 その上で、松野長官は「ロシアに対して侵略を直ちに停止するように求めるとともに、国際社会が結束し、厳しい対露制裁と強力なウクライナ支援を継続することが必要だ」と強調しました。

東京 2023.03.22 13:33

広い範囲で初夏の陽気 大阪や京都でも25℃と夏日の予想

22日(水)は全国的に気温が高く、各地で5月並みの暖かさとなりそうです。特に西日本では前日よりも大幅に気温が上がり、大阪や京都などでも25℃以上の夏日が予想されています。 22日(水)は上空に暖かな空気が流れ込んでいて、日差しもたっぷりと届いているため、各地で午前中からぐんぐん気温が上がっています。午前11時の気温は、金沢で21.1℃、東京都心で20.4℃、名古屋で20.1℃、大阪で20.8℃、鳥取で23.0℃、福岡で20.4℃など、各地で20℃を超える暖かさとなっていて、熊本では24.4℃と夏日一歩手前の気温まで上がっています。 この暖かさで桜の開花も進んでおり、午前11時半現在、富山、熊本、佐賀から桜開花の便りが届いています。東京都内でも桜が見頃となる所が続々と出てくるでしょう。 ■日中は夏日予想も 各地で初夏の陽気に この後、日中にかけて気温はさらに上がる見込みで、最高気温は兵庫県の豊岡や奈良、佐賀で26℃、大阪や京都、熊本や長野などで25℃と夏日の予想。大阪では1883年の統計開始以来、3月に25℃以上の夏日に達したことはなく、予想通り25℃まで気温が上がれば、過去もっとも早い夏日の記録となります。 関東でも気温が高くなる見込みで、予想最高気温は前橋で24℃、宇都宮や熊谷、さいたま、東京都心などで23℃と、各地で前日よりも大幅に気温が上がりそうです。 日中は全国的に初夏の陽気となり、日差しの下では「暖かさ」を通り越して「暑く」感じられる所も少なくないでしょう。水分補給をこまめに行い、服装で快適に過ごせるように上手に調整してください。

東京 2023.03.22 12:55

クルド人の新年祝う祭り 4年ぶり開催 トルコ大地震への黙とうも

国を持たない最大の少数民族とされるクルド人の新年を祝う祭りが21日にさいたま市で行われ、トルコ南部で起きた大地震への黙とうがささげられました。 さいたま市で21日に開かれたのはクルド人の新年を祝う伝統的な祭り「ネウロズ」です。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、4年ぶりの開催となった祭りには数百人が参加し、きらびやかな民族衣装を身につけ、伝統音楽に合わせ輪になって踊るなど久しぶりの集いを楽しみました。 クルド人の参加者「いろいろな人に出会ってとてもうれしい」「人が集まる場所でネウロズができて大きな喜びです」 日本人の参加者「やっと(祭りを)やれて楽しそうでいいなと思いました」 埼玉県に住むクルド人の多くは2月にトルコ南部で発生した大地震の震源地に近い地域の出身者が多く、祭りでは犠牲者に対して黙とうがささげられました。 祭りの会場ではクルド料理の屋台も出されました。売り上げの一部は地震の義援金として寄付されるということです。

埼玉 2023.03.22 12:27

那覇空港 乗客の保安検査をやり直し 出発便に遅れ

沖縄県の那覇空港の制限区域内でカッターナイフのようなものが見つかったため、すべての乗客の保安検査をやり直し、飛行機が出発できない状態となりました。 那覇空港事務所や航空会社によりますと午前9時20分ごろ、那覇空港の制限区域内にある全日空のラウンジでカッターナイフのようなものが見つかったということです。 このため、保安検査場を通過したすべての利用客の検査をやり直しましたが午前11時ごろ安全が確認されたということです。 この間、すべての飛行機の出発を取りやめたということです。 今後、運航を再開するもののしばらくの間は、出発する飛行機に大幅な遅れが出る見込みです。

沖縄 2023.03.22 12:00

【天気】広い範囲で晴れ 九州南部から次第に雨の範囲が広がり夜は四国でも雨が

●22日(水)の天気 このあとも広い範囲で晴れて、日中は日差しの届く所が多いでしょう。ただ、九州南部から次第に雨の範囲が広がり、夜は四国でも雨が降り出す見込みです。雷を伴って局地的に雨脚が強まることもありそうです。 ●予想最高気温 平年よりも大幅に高く、広く5月並み、初夏の陽気となるでしょう。関東から西は23℃前後の所が多く、大阪や長野は25℃と夏日の予想です。東北や北陸も20℃前後まで上がる所がありそうです。 札幌、青森  17℃ 仙台、新潟  20℃ 東京、名古屋 23℃ 大阪、長野  25℃ 鳥取、福岡  24℃ ●週間予報 23日(木)は、西日本から次第に雨の範囲が広がり、関東も昼前から雨の降り出す所があるでしょう。西日本の太平洋側を中心に雷を伴って激しく降る所がありそうです。夕方以降は東北や北陸も広い範囲で雨が降る予想です。 その後も低気圧や前線の影響で、来週27日(月)にかけて雨の日が多くなる見込みです。 関東や西日本など、今週桜が満開を迎える所もあり、お花見は天気と相談しながらとなりそうです。 日中の気温は平年より高い日が多く、24日(金)頃までは大幅に高い所が多くなるでしょう。 25日(土)から27日(月)にかけては、この時期らしい気温に戻る所が多い見込みです。

2023.03.22 11:57

ガス業者装った5人組“強盗” 男らは部屋に2時間ほど滞在か

21日、東京・豊島区でガス業者を装った5人組の男が押し入り現金などを奪った強盗致傷事件で、男らが部屋にいた女性に目隠しをした上で、部屋に2時間ほど滞在していたとみられることがわかりました。 この事件は21日、豊島区東池袋のマンションにガス業者を装った5人組の男が押し入り、部屋にいた男性と女性の手足を結束バンドのようなもので縛るなどして、ケガをさせた上、現金やパソコンなどを奪ったものです。 捜査関係者への取材で、男らは女性にタオルのようなもので目隠しをした上で、部屋に2時間ほど滞在していたとみられることがわかりました。 男のうち1人は、男性ともみ合いになり首に傷を負って死亡しました。 現場近くの防犯カメラには事件発生前の午前9時過ぎに作業着姿の3人が映っていて、警視庁は関連を調べるとともに逃走している4人の行方を追っています。

東京 2023.03.22 11:42

ゼレンスキー大統領、中国に“自国和平案”参加を促す 米高官「中国はロシア撤退圧力を」

ロシアのプーチン大統領は中国の習近平国家主席と会談し、中国が提示したウクライナ和平案について「平和的解決の基礎になる可能性がある」と評価しました。 プーチン大統領「(中国の和平案は)欧米とウクライナ政府の準備が整えば、和平交渉の基礎となりうる」 習近平国家主席「(中国は)客観的で公正な立場を堅持し、和平交渉を積極的に促進してきた」 中国とロシアの両首脳は、会見に先立って採択した共同声明でも「ロシアができるだけ早く和平交渉の再開に尽力する」と言及しました。ただ、和平案ではウクライナにいるロシア軍をめぐっては触れていないため、実効性は不透明です。 一方、ゼレンスキー大統領は、中国に対して、ウクライナが独自に提案している和平案に参加するよう促しました。 ゼレンスキー大統領「中国が我々の和平案に参加するよう、公にも外交的にも招待しているが返事待ちだ」 その上で、「単なる停戦では、ロシアに準備する時間を与えることになる」と述べました。 また、アメリカのホワイトハウス高官は会見で、「中国は今回の侵攻を非難しておらず、公平な立場とはいえない」と指摘した上で、「中国が建設的な役割を果たしたいのであれば、 ロシアにウクライナから撤退するよう圧力をかけるべきだ」と述べました。

2023.03.22 11:59

埼玉県警、県庁職員らに適切な自転車利用を呼びかけ 県内の自転車事故では16人死亡、いずれもヘルメット着用せず…頭部に致命傷も

来月からすべての自転車利用者にヘルメット着用の努力義務が課されるのに先立ち、埼玉県警が県庁職員らに適切な自転車利用を呼びかけました。 来月1日から改正道交法が施行され、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となります。埼玉県警は22日朝、県庁職員らにチラシを配り、ヘルメットを着け一時停止などを守るよう呼びかけました。 県内では去年、自転車に乗る人がけがをする事故がおよそ4700件あり、16人が死亡しました。 亡くなった人はいずれもヘルメットを着けず、多くは頭部に致命傷を負っていたということで、県警は引き続き自転車の安全利用を呼びかけていくとしています。

埼玉 2023.03.22 11:53

上野動物園の双子パンダが「親離れ」 シャオシャオはレイレイに甘え…

上野動物園の双子のパンダ。いよいよ親離れです。 上野動物園の双子のパンダ、シャオシャオとレイレイ。今月10日から、母親のシンシンと離れて過ごす時間を徐々に長くし、親離れの訓練が行われてきました。訓練は順調に進んでいると判断され、20日からは双子だけで過ごしています。シャオシャオは、双子で過ごすようになってから、レイレイに甘えることが増えたということです。 観覧者「双子が親離れをして様子が気になったので、きょうは観覧しに来ました」「かわいかった」「我が子も、今後親離れしていくのかなってちょっと我が家に重ねて見ました」 上野動物園によりますと当面、双子のパンダは一緒に過ごすということです。

東京 2023.03.22 11:48

キーウを出発の岸田総理、きょう午後にはポーランド大統領と会談へ

岸田総理大臣がウクライナを電撃訪問したことについて、松野官房長官はG7の議長国として「有意義であった」と成果を強調しました。 一方、岸田総理はウクライナの首都キーウを列車で出発していて、日本時間22日午後にはポーランドに戻ります。その後、首都ワルシャワで、ドゥダ大統領と会談する予定です。

東京 2023.03.22 11:30

岸田首相のウクライナ電撃訪問「非常に有意義」松野官房長官が成果を強調

岸田首相がウクライナを電撃訪問したことについて、松野官房長官はG7の議長国として「有意義であった」と成果を強調しました。 松野官房長官「法の支配に基づく国際秩序を守り抜くとのG7の強い意志を力強く世界に示したいと考えており、ゼレンスキー大統領との対面での会談を通じて、その決意を新たにしたところであります」 松野長官は、今回の訪問について「ロシアの侵略による被害などを直接、視察し、じっくり時間をとってゼレンスキー大統領と会談を行うことができた」と評価しました。 そのうえで、G7議長国として「非常に有意義であった」と成果を強調しました。 また、松野長官は「総理の戦時下の訪問については『異例だ』」と述べました。 一方、自民党と立憲民主党の国対委員長が会談し、岸田首相が帰国後、衆参の本会議でウクライナ訪問の報告と質疑を行うことで合意しました。 今回の訪問について政府は、安全上の観点から例外的に国会への事前報告を行いませんでした。

東京 2023.03.22 11:40

警視庁 きょうから自転車ヘルメット着用 来月からの努力義務に先立ち

来月からすべての自転車利用者にヘルメット着用の努力義務が課されるのに先立ち、警視庁では22日から警察官がヘルメットの着用を始めました。 22日朝、警視庁・月島警察署から自転車に乗って次々と出発していったのはヘルメットをかぶった警察官。 来月1日から施行される改正道路交通法では、13歳未満への努力義務だった自転車乗車時のヘルメット着用が 全ての利用者に拡大されます。 警視庁では着用を都民に促すため、22日から自転車に乗る警察官はヘルメットを着用して勤務にあたるということです。 交通総務課の尾崎亮太課長は「模範的な自転車の乗車方法を都民に示すことで自転車による交通事故の防止をはかっていきたい」と訓示しました。

東京 2023.03.22 10:35

物価高騰の中「総額2兆円余り」政府が追加の物価対策 一律支給や電気料金支援など

物価高騰による家庭や企業への負担が増す中、政府は22日、総額2兆円余りの追加の物価対策を新たにまとめました。 政府は22日朝、経済閣僚らをメンバーとする物価対策の会議を開き、追加の対策をまとめました。 低所得者への支援として一世帯あたり一律3万円をめどに支給する他、子育て世帯には、さらに児童1人あたり5万円を支給します。 加えて、これまで対象外だったLPガスを支援するほか、医療機関、介護施設学校などの電気料金を支援します。 また、食料品についても、価格を抑えるため、家畜の飼料価格を補てんするための措置を講じます。 政府はこれらの支援策のため、年度内に、総額2兆円余りの予備費を支出するとしています。

東京 2023.03.22 10:34

岸田首相、ウクライナを電撃訪問 政府関係者「中国の前に行かないとみっともない」中露会談の真裏で...ゼレンスキー氏と会談

G7首脳で唯一ウクライナを訪れていなかった岸田首相が、首都キーウを電撃訪問。5月の広島サミット前の訪問を探っていましたが、国会や選挙の日程を考慮して、インドへの外遊後に実現させました。戦闘の激化や、中国の訪問の可能性も意識されたようです。 ■4月は統一地方選と衆参補欠選も 有働由美子キャスター 「岸田首相はなぜ、このタイミングでウクライナを訪問したのでしょうか?」 小野高弘・日本テレビ解説委員 「日程を見てみると、5月19日から広島サミットなのでその前には行きたい。ただ5月中に行くのでは直前過ぎますし、4月は統一地方選や衆参の補欠選挙もあります」 「では3月に国会がない日はというと、21日が祝日で翌22日も国会で首相が出席しなくていい日でした。キーウに行って帰ってこられるチャンスがありました」 「こんな要因もあります。ある政府関係者は『ウクライナには、ヨーロッパ各国から戦車も届き始めていて、4月になると戦闘が激化する可能性が高い』。だからその前の3月に行きたいということです」 「別の政府関係者は『(中国の)習近平国家主席がウクライナに行く可能性もある。その前に行かないとみっともない。習主席がウクライナに行って和平を仲介するという話になれば日本は立場がない』と明かします」 ■G7の議論をリードする議長国として 有働キャスター 「結果として、習主席が(ロシア・)モスクワでプーチン大統領と会談している真裏で、岸田首相がゼレンスキー大統領に会うということになりました」 小野委員 「中国とロシアが連携を強める中、西側ではG7の結束が大事です。日本は今、G7の議長国。政府関係者によると、岸田首相はキーウに到着した際『議長としてG7の強い決意を示すために来た』と現地の日本の大使に話したそうです」 「(G7の)首脳らは皆、既にウクライナに赴いて現地を歩き、ゼレンスキー大統領と直接話してきた人ばかりです。岸田首相は議長として議論をリードするのに、『私は行っていないのですが…』だと説得力がありません。岸田首相自身、そう考えました」 「そして自分がゼレンスキー大統領を招いてくる、またはオンラインで招くことを考えています」 ■G7各国は具体的な支援…日本は? 有働キャスター 「ゼレンスキー大統領との会談では具体的には、どのようなことが話し合われるのでしょうか?」 小野委員 「日本がウクライナに、具体的に直接どんな支援を表明するかです。各国首脳はキーウを訪れた際、支援を表明しています。小銃・弾薬(カナダ)や防空システム(イタリア)など、多くが具体的です」 「日本は防衛装備移転三原則があり、殺傷能力のある武器は供与してきていません。ゼレンスキー大統領もそこは分かっていて、日本には人道支援と復興支援を求めています。この分野で、どのぐらいの額のどういった支援を表明するかが注目点です」 ■落合さんに聞く…ロシア側の反発は? 有働キャスター 「今回の電撃訪問をどう見ていますか?」 落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー) 「岸田首相がウクライナを訪問したことで、ロシア側からすると、日本に対して一段階厳しい見方になるのは確実です」 「それが、これからの北方領土をめぐる情勢にどう影響するのかが気になっています。例えば、(ロシアが)けん制するように爆撃機を飛ばしてきたことも非常に怖いなと思っています」 「プーチン大統領と習主席が会うことはどちらの陣営からも織り込み済みだと思いますが、これからのパワーバランスがどうなっていくか。中国が和平の架け橋になることは、今の動きを見ると、しばらくはないのではないかなと思います」 (3月21日『news zero』より)

東京 2023.03.22 10:27

天皇陛下 国連特別会合でビデオ講演 ライフワークの水問題で

水の問題をライフワークとする天皇陛下が21日、国連の特別会合でビデオで基調講演を行われました。 アメリカ・ニューヨークにある国連本部で水災害や防災について話し合う「国連水と災害に関する特別会合」が21日開かれ、天皇陛下がビデオでの基調講演にのぞまれました。 天皇陛下「気候変動問題の解決は水問題の解決なしには不可能で、その逆も然りです。それでは、この2つの課題解決にどのようにアプローチしていけばよいでしょうか。そのヒントは水循環にあります」 水の問題をライフワークとする天皇陛下は、トルコ・シリア大地震などの災害にお見舞いの言葉を冒頭に述べたあと、水と社会発展について江戸時代の治水を例に出し、スライドを用いながら話されました。 およそ20分間の講演の後には会場の出席者から拍手が起きました。

2023.03.22 10:24

日ウクライナ首脳、初めて対面での会談 岸田首相“殺傷能力ない装備品など支援”の考え伝える

ウクライナを訪問した岸田首相がゼレンスキー大統領と初めて対面での会談をしました。岸田首相は殺傷能力のない装備品などを支援する考えを伝え、ゼレンスキー大統領は謝意を示しました。 岸田首相「なんとしても、G7広島サミットまでにウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と直接お話をし、日本のゆるぎない連帯をお伝えしたいと強く願っていました」「NATOの信託基金を通じた殺傷性のない装備品支援に3000万ドルを拠出することを決定いたしました」「ウクライナのニーズに応じた日本ならではの知見を生かした多岐にわたる支援を実施しています。今後も日本ならではの形で切れ目なくウクライナを支えてまいります」 会談でゼレンスキー大統領は岸田首相に対し、「日本が非常に大きな役割を果たしてくれていることに非常に感謝している」と述べました。 ゼレンスキー大統領「岸田首相と日本のリーダーシップは、平和に近づくのに大きな助けとなります」 岸田首相の招待を受け、ゼレンスキー大統領は5月のG7広島サミットにオンラインで参加する意向を示しました。 岸田首相は「ロシアによる核の威嚇は受け入れられない」とした上で、G7広島サミットでは「法の支配に基づく国際秩序を守り抜くという決意を示したい」と強調しました。 両首脳は「基本的な価値を共有する両国の関係を特別なグローバルパートナーシップに格上げする」ことで合意しました。

2023.03.22 04:40

きょうの株価・為替予想レンジと注目業種

22日の日経平均株価は、前営業日比352円48銭高の2万7298円15銭で寄りつきました。 22日の予想レンジは、日経平均株価は2万6900円~2万7500円、為替はドル/円=131円80銭~132円80銭。注目ポイントは「米国FOMC」。注目業種は「エネルギー関連、銀行」。今後の見通しは「高成長が必要な相場となるか」。 野村証券の大坂隼矢さんが解説します。(詳しくは動画で)

東京 2023.03.22 09:10

【天気】日中は晴れて日差しの届く所多く 九州南部から次第に雨の範囲が広がる 沖縄は落雷や突風に注意

●22日(水)の天気 日中は晴れて日差しの届く所が多いでしょう。ただ、九州南部から次第に雨の範囲が広がり、雷を伴って雨脚が強まることもありそうです。 沖縄本島地方では21日(火)夜から活発な雨雲が同じような場所にかかり続け、1時間に60ミリ以上の非常に激しい雨の降った所があります。 昼前にかけて積乱雲が発達し落雷や突風のおそれがありますので、十分に注意をして下さい。 ●予想最高気温 平年よりも大幅に高く、広く4月下旬並みから5月中旬並みとなりそうです。 関東から西は23℃前後の所が多く、大阪や京都、佐賀は25℃と夏日の予想です。東北や北陸も20℃前後まで上がる所がある見込みです。 札幌、青森  17℃ 仙台     20℃ 東京、名古屋 23℃ 大阪     25℃ 鳥取、福岡  24℃ ●週間予報 ・大阪~那覇 23日(木)は広く雨となり、太平洋側を中心に雷を伴って激しく降る所があるでしょう。その後もやみ間はあっても、26日(日)にかけて傘の出番が多くなりそうです。 日中の気温は平年より高い日がほとんどですが、25日(土)と26日(日)はこの時期らしい気温に戻る所もある見込みです。 ・札幌~名古屋 23日(木)は広く雨となるでしょう。東京は昼前から雨で、北日本や北陸も夕方以降雨の所が多くなる見込みです。 その後も、東北と東日本を中心に来週27日(月)にかけて雨の日が続きそうです。 日中の気温は24日(金)頃までは平年を大幅に上回る所が多いでしょう。

2023.03.22 07:49

【天気】週間予報 各地のお花見は?

【週間】 <東京> 22日(水)は、晴れて日中は23℃とシャツ1枚でお花見ができそうです。 23日(木)は、東京で桜が満開の予想ですが、お昼ごろから雨が降りだします。午前中はお天気が持ちそうなので、お散歩がてら楽しむことはできそうです。 24日(金)は、晴れマークはありませんが、日中は日が差しそうです。ただ、夕方からはにわか雨やカミナリがあるので、ランチでお花見を楽しんだ後は、早めに帰宅された方がよさそうです。 25日(土)と26日(日)は、冷たい雨が降るので、傘を差しながら暖かい服装でのお花見になりそうです。 <名古屋・大阪・福岡> 名古屋は、24日(金)の日中にお花見ができそうです。 大阪は、24日(金)の午後と25日(土)の日中に雨がやむ時間がありそうです。 福岡は、22日(水)の日中をのがすと、傘をささないお花見は26日(日)まで待つことになりそうです。

2023.03.22 06:57

岸田首相 “虐殺”の町・ブチャを訪問し献花

ウクライナを訪問した岸田首相がゼレンスキー大統領と初めて対面での会談をしました。これに先立ち岸田首相はロシア軍による虐殺が起きたとされる首都キーウ近郊の町ブチャを訪問しました。 岸田首相は多くの住民の遺体が見つかった聖アンドリア教会の敷地を訪れたほか、パネルなどで当時の状況の説明を受けた後、白い花を手向けました。 岸田首相「あらためてきょうブチャの地に足を運ばせていただき、こうした残虐な行為に対して、強い憤りを感じます。日本はこれからもウクライナの平和を取り戻すために最大限の支援を行っていきたいと思います」 岸田首相はその後、ウクライナが冬を越すための支援として提供した発電機を視察したということです。

2023.03.22 06:20

中露首脳会談 プーチン氏、中国のウクライナ和平案を評価「平和的解決の基礎になる可能性」

ロシアのプーチン大統領は中国の習近平国家主席と会談し、中国のウクライナ和平案について「平和的解決の基礎になる可能性がある」と評価しました。ただ、ゼレンスキー政権などが前向きな姿勢を示すことを条件としていて、実行性は不透明です。 会談はモスクワで行われ、経済協力の強化などに関する2つの共同声明が発表されました。また、中国が提案しているウクライナとの和平案について、両首脳は次のように述べました。 プーチン大統領「(中国の和平案は)欧米とウクライナ政府の準備が整えば、和平交渉の基礎となりうる」 習近平国家主席「(中国は)客観的で公正な立場を堅持し、和平交渉を積極的に促進してきた」 中国外務省によりますと、記者会見に先だって採択した共同声明では、「ロシアができるだけ早く和平交渉の再開に尽力する」と言及する一方で、ウクライナにいるロシア軍の扱いには触れていないため、和平案の実行性は不透明です。 また、「一方的な制裁への反対」や「戦闘の長期化につながる動きを止めるべき」としており、欧米各国による対ロシア制裁や軍事支援を強くけん制するなど、改めて中国のロシア寄りの姿勢が浮き彫りになった形です。

2023.03.22 05:02

もっと読み込む