環境
24時間テレビでは、自然とのより良い共生を目指し2004年から「地球環境保護支援」を開始しました。水辺・川辺の清掃などの環境保全から、環境教室などの活動を通した環境保護意識への輪を広げる活動に取り組んでいます。
共同主催・参加団体募集中!
24時間テレビとともに地球環境の保護活動に取り組んでみませんか?
団体・学校単位でお申込みください。詳しくは下記までご連絡ください。
広島テレビ「24時間テレビ」チャリティー委員会事務局
TEL:082-207-0403 FAX:082-567-8631(広島テレビ内)
里山保全「牛田山に入ろう!!」 活動報告
実施日時 | 2014年6月29日(日)午前9時~午後3時 天気:晴れ(活動中平均26.8度) |
---|---|
清掃場所 | 広島市東区 牛田山山中など |
参加者 | 大学生ボランティア 35名 小学生参加者 73名 |
活動内容 |
08:30~ 小学生参加者受付 09:05~ 注意事項・活動説明・チーム分け・目標設定など 10:30~ ごみ収集・山の状態を見て回り問題点を探る 11:50~ 昼食 12:40~ ビートルベッド制作 14:30~ 活動まとめ・山の精への手紙主催 |
主催 | 公益社団法人「24時間テレビ」チャリティー委員会 広島女学院大学 |
後援 | 広島市、広島市教育委員会 |
今回の企画は、小学生世代の子供たちに環境について考えてもらう機会を設けるため、広島女学院大学の学生主導で実施しました。
里山の現状に触れ、自分の手でごみを拾い、さらにカブトムシが生息しやすい山に戻すための整備を行うことで、環境について考えるきっかけにしてもらいたいというものです。
参加してくれた小学生たちも、楽しみながら活動してくれていたようで、最後まで元気に走り回っていました。
今回は牛田山近隣に住む方に多く参加していただきましたが、今後は活動場所もひろげながら、よりたくさんの方に活動に参加していただけるよう企画していきたいと思います。
※本活動の様子は8月30日~31日放送の24時間テレビ37の中でもご紹介します。
実施の様子












宮島・海と川の清掃活動 実施報告
実施日時 | 2012年10月13日(土) 天気:晴れ(活動中平均23度) |
---|---|
清掃場所 | 宮島の主な海岸・厳島神社大鳥居付近(網之浦海岸~杉之浦海岸~長浜海岸、厳島神社大鳥居周辺) |
参加者 | ボランティア 500名 |
ゴミ回収量 | ◎アオサ:約35.6t(30L土嚢袋 × 400袋程度) ◎漂着ゴミなど:約770kg[木材・タイヤなど] |
主催 | 宮島町公衆衛生推進協議会 「24時間テレビ」チャリティー委員会 |
世界遺産・厳島神社を抱え、年間350万人の観光客が訪れる宮島。
普段から地域住民の手により美しく保たれていますが、海岸線に漂着・発生するアオサなどの海藻により夏~秋にかけて景観が一変します。
例年6月に大規模な清掃活動を行っていますが、今年は天候の影響で中止、大量のアオサが堆積していました。
今回の活動では大和ハウスから200名のボランティアが参加(大和ハウスの参加は初めて)、島民ボランティアとともに清掃を行いました。
台風が少なかった影響もあり、漂着ゴミは例年に比べ減少していますが、大量のアオサを除去し白い砂浜に戻すことが出来ました。
実施の様子












呉市・休山の清掃活動 実施報告
実施日時 | 2012年5月13日(日) 天気:晴れ(活動中平均19度) |
---|---|
清掃場所 | 音戸の瀬戸公園を出発~登山道に沿って休山山頂まで |
参加者 | ボランティア 270名 |
ゴミ回収量 | ◎一般ゴミ:60Lゴミ袋 × 約80袋(約2t) ◎粗大ゴミ:約4t[テレビ・自転車・冷蔵庫・ベッドの部品など] |
主催 | 呉ブルーライオンズクラブ 呉市青年ボランティア協議会 「24時間テレビ」チャリティー委員会 |
後援 | 呉市 呉市教育委員会 呉市社会福祉協議会 |
瀬戸内海国立公園にも指定され、景観の名所として多くの観光客・登山客が訪れる休山。
今と変わらぬ美しい山として未来に残していくため、ボランティア参加型の清掃活動を実施。
参加者全員でハイキングを楽しみながら、音戸の瀬戸公園を基点に休山山頂までの登山道付近にあるゴミを取り除きました。
道路上に投げ捨てられたカン・ビンなどのゴミから、ガードレール下に投機されたテレビ・自転車などの廃棄物までを回収。多くのゴミを集めました。
実施の様子










